2013年12月21日土曜日
中田英寿とジョルジョ•アルマーニの対談
イタリア語、英語が堪能で、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、ロシア語でも簡単な会話ができるという。高校生のころからセリエAへの移籍を考えてイタリア語の勉強を始め、イタリアへ渡って2か月後には通訳なしで会話できるようになっていた。さらにボルトンへの移籍会見では、50分間通訳を通さず英語で応対。イタリアにいるころから英語の家庭教師についており、英語のインタビューには英語で応じていた。
2013年12月18日水曜日
2013年12月16日月曜日
ブログを始めることが仕事にもたらす利点5つ〜〜
ブログをやっている人、またはやろうと思ったことがある人、というのは昨今とても多いと思います。
文書を書くことや、自分の作品を世界に向けて発信することは間違いなく喜ばしいことであり、最近ではブログでお金を稼ぐことも可能です。そして既存のビジネスのプロモーションツールとしても有効に使うことができます。
それではパーソナルな、またはプロフェッショナルとしてのゴールに到達するためにブログを活用したい場合、ブログはどんな風に役立ってくれるのでしょうか? 今回はブログを始めるとどんなよいことがあるのか、ブログを始めると果たして人生は変わるのか、というお話をしてみたいと思います。
〜新しいスキルが手に入る〜
ブログを運営するには様々なスキルが必要となります。ブログを設定し、運営する術を身につけておくと、そのスキルは別の場面でも有益に使えることも多くあります。定期的に記事を書くことは書く力を向上させるだけでなく、自制力を強める効果もあります。
数ヶ月間ブログを運営してみると、ソーシャルメディアやマーケティング、セルフプロモーション、ビジネス、ネットワーキングなど様々な側面からの世界を学ぶことができます。
〜新しいコネクションが開拓できる〜
ブログの世界はかなりソーシャルな世界です。自分と同じ趣味を持つ人たち(他のブロガーや読者)を見つけることができ、彼らとの接点を持つことができます。
ブログを続けて行くことで世界各国に友だちを見つけることも夢ではありません。興味の対象が狭ければ狭いほど、逆に同じ対象に興味を示してくれる人の多さにあなたは驚くはずです。
〜プロフェッショナルプロフィールが構築できる〜
キャリアアップを目指している場合などにはブログはとても価値のあるツールです。立派なブログを運営し、同じ業界の人たちからリスペクトされるようになれば、仕事を見つけるのが以前よりも簡単になるかも知れません。
テクノロジー系の分野または新しいメディア業界で仕事をしている場合には事情は少し異なり、ブログの著者は常にオンラインプラットフォーム(ブログ、ソーシャルメディアフォローイングなど)についての質問をエージェントや出版社から受けることになります。
〜副収入が確保できる、かも知れない〜
副収入を得るためにブログを始める方もたくさんいます。常に多くの人が訪れるブログを作ることができるなら、サイトに広告を掲載する、またはアフィリエイトリンクを貼って商品の宣伝をする(売上に繋がった場合、一部をコミッションとしてもらえる)、などによりお金を稼ぐことが可能です。
メインの仕事に加えてブログが稼いでくれる副収入があれば、そのお金を使って緊急の時に備えておいたり、旅行のために貯金しておいたり、子どもの学費に回すことができます。
〜新しいキャリアへの挑戦に役立つ〜
ブログが副収入以上の存在になる、というケースもインターネット上では珍しくありません。ここから新しいキャリアが始まる可能性も多いにあります。文章を書くことによって生計を立てたい、と昔から思っていたけれど、今は小売業の仕事をしているという場合、ブログは仕事に必要なショーケースとして、または新しい顧客開拓のマーケティングツールとして使うことが可能です。
もちろん、ブログだけで生活をしていく、ということも不可能ではありません。雇用されている状態よりも自分でお金を稼ぐライフスタイルの方が、予測不可能な今の経済状態では安全なオプションであるかも知れません。
と、ここまで読むと魅力的な話に思えるかと思いますが、ブログについて考える時に知っておくべきことが一つあります。
この記事を読んでちょっとブログをやってみようかな、と思った方はぜひ始めてみてください〜〜。
2013年12月14日土曜日
2013年12月13日金曜日
Does Rosetta Stone® Work?
Language and computers -- two essential tools for the 21st century.
Through the Internet, there are a lot more opportunities to interact in language.
2013年12月10日火曜日
2013年12月6日金曜日
2013年12月2日月曜日
2013年11月29日金曜日
2013年11月19日火曜日
「快適な一人旅を楽しむために大切なこと」
最近、香港を旅していた際には、安物のピーナッツソースを食べたらアレルギーが出てしまい、そのあとタクシーに乗ったらぼったくられるという目にも遭いました。大変なこともありますが、わたしは一人旅が大好きです。
そんな一人旅を、より快適にする方法をいくつかアドバイスします。ちなみに、低予算の旅行を実現するためのものではありません。わたし自身は、あまり予算を切り詰めて旅行をしないようにしています。特に一人で旅をするときには。一人であるということだけで、すでに大変なのですから。
一人の時間を味わう〜
わたしは「両向型人間」です。つまり、他人と交流するのも好きですし、一人の時間もまた好きです。これまでの経験だと、3~4日であれば誰かと話さなくても耐えられますが、それ以上長くなると無理でしょう。
たとえば、2週間の旅行をするときには、「あらかじめ誰かと会う時間」と「一人になる時間」のどちらも計画に入れます。より短い期間の旅行であれば、出発日の前には毎晩外に出かけて人と接するようにします。そうすることで、目的地に到着してからの何日かは、一人の時間をゆっくり味わえるのです。
常にネットがつながる状態にしておく〜
わたしが目的地に着いて、まず初めにやるのは携帯端末用の(プリペイド)SIMカード、もしくはポータブルのWi-Fi端末を買うこと。
SIMカードは値段が張ることもありますが、数日間使う必要があれば、40ドル程度なら喜んで支払います。なぜなら、「Foursquare」のおすすめ情報などを見て、色々なレストランを探索できますし、いつでも地図を確認できれば迷子になることも少なくなり、タクシーを使わざるをえない状況も減るからです。それに、何より安心感がありますよ!
快適な場所に宿泊する〜
一人旅ファンの中には、「ユースホステルは旅仲間をつくるのに最適な場所だ」と言う人もいます。私もそう思います。しかし場所によってはホステルは居心地が悪く、安心感を得られない印象があるからでしょう。もしかしたら、前回宿泊したホステルが、元々刑務所だったという事実から偏見を抱いているのかもしれませんが。
わたしにとっては、コンシェルジュに道順やおすすめの場所を教えてもらえたり、静かな場所でリラックスできたりといったことが大切なのです。知らない場所を旅すること自体がストレスの多いことなのですから、眠る場所はストレスの少ない所を選ぶべきだと思います。
まずはたくさん歩き回ってみる〜
わたしは自分の足で知らない街を歩きまわるのが大好きです。音楽を聴きながら、グーグルマップで見つけた公園を目的地に定めて、散歩します。太陽の光を浴びて、身体を動かすことで、時差ぼけも直せますよ。
「一人でやりたいこと」に多くの時間を使う〜
たとえば、わたしが一人でやりたいこと、またやりたくないことというのは以下のようなことです。
•一人でやりたいこと:読書、散歩、博物館やギャラリーに行く、スパに行く
•一人でやってもいいかなと思うこと:読書しながらランチをする、ショッピング
•一人でやりたいこと:読書、散歩、博物館やギャラリーに行く、スパに行く
•一人でやってもいいかなと思うこと:読書しながらランチをする、ショッピング
「一人でやりたいこと」リストの中のことを多く実行するほど、一人でも楽しく時間を過ごせます。
特典を活用する〜
わたしはスターアライアンスの会員なので、特典を得るためにもアライアンスに加盟している航空会社をできるだけ使うようにしています。
フライトが遅延したときや、疲れているときにラウンジを使用できるのはとても便利です。空港によっては受付に荷物を預けることもできるので、大荷物を抱えながらトイレに行く必要がなくなるなど、利点はたくさんあります。
大きな空港のラウンジにはシャワーもあるので、一日中歩き疲れたあとに利用してみてもいいでしょう。ソファは快適、軽食もあって、荷物をずっと見続けなくても良いのです。リラックスして読書したり、うたた寝だってできます。
できるだけ週の半ばに旅行する〜
平日はビジネス目的の旅行者ばかりで、多くの人は通常の生活を送っています。一方、週末は友人や家族同士で出かける人が増え、一人客のためにテーブルを確保するのをためらうレストランもあります。また、週末はカップル客が増えますよ。一人で旅をしているときにカップルなど見たくないという人もいることでしょう!
自分のエネルギーレベルを理解したスケジュールをたてる
一人旅のもっとも良い点は、誰かを待つ必要がないという点です。ですので、より多くの場所に行けますし、気軽に休むことができます。
わたしは自分のエネルギーレベルを理解しています。
私は1日中、外出しても問題ありませんが人によっては、
旅の最中は歩いたり、立っている状態が多いので、朝から夜まで外出するのは大変です。
私は1日中、外出しても問題ありませんが人によっては、
旅の最中は歩いたり、立っている状態が多いので、朝から夜まで外出するのは大変です。
朝早くホテルを出た日は、午後に戻って少し休んでから、また夕方出かけます。もしくは早めにホテルに戻って、プールで泳ぐなどします。半日以上も予定をつめこんでは、一日を楽しむことなんてできません。
「今回が最後の旅」と思わないこと〜
香港でわたしがやりたかったことの1つに、ペニンシュラホテルでアフタヌーンティーを楽しむというものがありました。ですが、前回香港を旅したときにはやりませんでした。
なぜなら、それは誰かと一緒に分かち合いたい体験だったからです。わたしは旅をするときに「ここを旅するのはこれが最後だ」とは考えません。「旅行中にやらなければならないこと」をやるというプレッシャーから解放されて、そのときにしたいことをできるようになるからです。
写真はポストカード代わりになる〜
友達に見せたいものを目にしたら、写真を撮って送るようにしています。素敵なものを見つけたら、ツイートします。リプライやコメントをもらうことも多く、ちょっとした交流ができます。
思い出をつくるためにショッピングをする〜
誰かと一緒に旅するときには、共に何かを体験したという思い出が最高のお土産になります。これは一人旅ではできないことです。
しかし、こんな方法があります。ショッピングをするのです。そうすれば、わたしが身につけている服や靴、ネックレスなどを褒めてもらったときに、そのアイテムを買ったときの「思い出話」ができます。「ありがとう! これはわたしが○○を旅したときに買ったもので...」という感じで。
みすぼらしい格好でも気にしない〜
一人旅をしているとき、他の人はあなたの格好など気にしません。それに、旅の最中にあなたを見かける人とはおそらく二度と会うことはないでしょう。ですので、快適で簡単に持ち運べる洋服を持っていくことが何よりも重要です。
わたしは去年の7月、大きな旅行かばん1つで暮らしていましたが、何枚かのレギンスとロングTシャツだけで、5パターンの着回しを続けて生活していました。最高の組み合わせではありませんし、当時着ていたレギンスとTシャツはクローゼットに戻されたままで、そのあと一度も着ていません。
かわいい格好をするのを少しのあいだ休むと、解放感を味わえます。それに、旅に求めるのは「冒険」です。「恋」ではないでしょう。
幸福を感じる瞬間を「味わう」
香港を旅したときにわたしが幸福を感じた瞬間は、公園のベンチに座ってすばらしいバーベキューポークのサンドイッチを食べていたときです。とても幸せな気持ちになり、こうした瞬間は一人旅だからこそ味わえるものだとしみじみ感じました。
わたしは自由に行動してよいのだというリラックスした感覚を、そのとき味わっていました。
ちょっと変わったことをやる〜
一人旅をするときには、人から見たらちょっと変わったことだって遠慮無くやりましょう。自分が楽しければいいのです! たとえば、コペンハーゲンでは約4時間かけて、美しい墓地の中を歩きました。プラハでは、巨大なメトロノームを見るのに2時間かけて歩きました。こうした体験はわたしにとっては最高の体験でしたが、他の人も同じように楽しめるかどうかは正直わかりません。
ストレスに感じることをできるだけ減らして、自分が好きなことをたっぷり楽しむのが、一人旅を楽しむコツですよ!
2013年11月16日土曜日
2013年11月12日火曜日
The hottest job skill is...
The Army, NYPD and State Department can't get enough workers with this job skill. Neither can Fortune 500 companies, hospitals, local courts and schools.
What is it? Fluency in a foreign language.
Translators and interpreters are expected to be one of the 15 fastest growing occupations in the nation, according to the Department of Labor.
Roughly 25,000 jobs are expected to open up for interpreters (who focus on spoken language) and translators (who focus on written language), between 2010 and 2020, the Department of Labor estimates. That represents 42% growth for the field and does not include the military, which is also recruiting ferociously for more people.
In the last week alone, roughly 12,000 jobs posted on Indeed.com included the word "bilingual."
Amazon, for example, wants to hire a Brazilian Portuguese translator for its customer service team in Seattle. Apple is hiring technical translators who speak Korean,Mexican Spanish and Chinese.
A school district in Pasadena, Calif., is hiring Spanish, Korean, Armenian and Chinese interpreters to work part time for $40 an hour.
〜Americans lacking in basic skills〜
Nationwide, workers in this field earn a median salary of $43,000 a year.
Far higher salaries go to people who work in the intelligence community on behalf of the military, the State Department, CIA, FBI or government contractors. These jobs can pay well into the six figures, as workers are required to pass high-level security clearances and enter dangerous situations.
"The government needs languages spoken in the Middle East and Africa. These people make the most money of all, but this is not just because of their language skills -- this is because of the high risk of the job," said Jiri Stejskal, spokesman for the American Translators Association. "They work in war zones. They may have a $200,000 salary but it's because they're willing to get shot at."
Not willing to put your life on the line? High salaries are also available to translators and interpreters who specialize in legal, medical, technical or scientific knowledge.
Which languages offer the highest returns? In government jobs, it's middle eastern languages like Arabic, Farsi and Pashto (Afghani). In the private sector, it's Scandinavian and Asian languages that pay.
In contrast, Spanish is the second most common language in the United States after English, and because it is so prevalent, it offers the lowest return.
〜 The best job you never thought of〜
Most interpreters and translators work on a freelance basis, which can be both a blessing and a curse. The work schedule can be flexible, it can be unsteady and come without benefits.
"Since the majority of people in our field work as independent contractors and run their own business, the volume of work of course is subject to fluctuations," said Dorothee Racette, a German-English translator and president of the American Translators Association. "Compensation varies a lot based on language combination, years of experience, area of specialization, and the country or region where customers are located."
Interpreters tend to get paid by the hour, half-day or day, with a range of $300 to $1,000 per day. The highest caliber interpreters are often certified by the International Association of Conference Interpreters, and can command the largest wages, Stejskal said.
Translators, on the other hand, are usually paid by the word. The average rate for translating the 30 most commonly used languages on the web was 13 cents in 2012, according to market research firm Common Sense Advisory. Rarer languages command higher per-word rates but also tend to be lower in demand.
Speed is crucial to making the highest salary. For example, good translators who can do 2,500 to 3,000 words a day, would earn $325 to $390 a day, whereas a newbie to the field may be capable of far less.
〜Make $30 an hour, no bachelor's degree required〜
Kari Carapella, a senior recruiter for staffing firm Adecco Engineering & Technical, is currently trying to fill a job for an engineering translator in Big Falls, NY. The ideal candidate must not only be fluent in Japanese, but also understand electrical and mechanical engineering blueprints and documents.
"It's especially tough to fill as both the technical and translation skills must be in place," she said.
2013年11月6日水曜日
2013年11月4日月曜日
初対面の人と打ち解けるための「第一声」
アメリカ流、10フレーズ〜
アメリカ流、10フレーズ〜
プライベートでも仕事でも、初対面の気まずい雰囲気は避けたいですよね。とはいえ、初対面の人に話しかける時、緊張してしまうのは仕方がないことです。相手をよく知らないのもありますが、誰もが最初は気恥ずかしさを覚えるでしょう。
そんなとき、優れた会話の始め方や長引かせ方をを頭に入れておけば、いつでも対処できていいものです。また、常に相手の返答をよく聞いて、打ち解けるためのテクニックを見極めることも大切です。
第一印象をちょっとでも良くするために、(独断と偏見で)会話上手が多そうなアメリカのアイスブレイクするアドバイスを10個選んでみました。
調子はどう?
シンプルな挨拶とそれに続く素敵な笑顔は、一番ベーシックでいて効果的です。普段、何気なくそうした単純なルーティンを無視しがちですが、逆にシンプルな行動こそが人生に大きなインパクトをもたらしてくれます。
ご近所さんに「おはよう」「元気?」と聞いている人を想像してください。この単純な挨拶は大抵「どうしてる?」や「お子さんは元気?」という会話に発展するでしょう。そうすればあっという間に家族の話や好きなスポーツの話で盛り上がっていくというわけです。
すてきな△△ね!
こうしたコメントは典型的ではありますが、会話の出だしとしてはかなり良い効果が期待できます。相手が誰であろうと、服装やアクセサリ、感情についてポジティブな発言をすると大方は好印象を抱かれますよ。褒められた相手は感謝を述べ、お返しにあなたについて良いコメントをくれるかもしれません。こうすることで会話が生まれていくのです。会話を続かせるには、「本当にすてき。どこで買ったの?」など、トピックを伸ばしてみましょう。
この店、いつもこんなに長蛇の列なの?
不快な、あるいは雰囲気の悪いシチュエーションでは、その状況を共有するのも会話を始める立派な戦略です。長いトイレの待ち時間や、待合室にある建て付けの悪いイスを見つけたらネタにしてみては。
共に居心地の悪いシチュエーションについて一緒に文句を言う事で、その共通の敵に対して立ち向かう戦友としての絆が生まれます。
◯◯は本当に風の街ね!
そう、ただ単純に天候の話をするだけ。ありきたりのような気もしますが、実のところ非常に役立つのです。常に誰しもが天気の話をしていて、独自の意見を持っています。あなた自身、その日の天気によって決めている服装についてのこだわりがあるかと思います。
相手が答えてさえくれれば、「風が強すぎて、飛ぶかと思っちゃったわ!」とちょっとした会話を始めてみてはいかがでしょうか。
あの話、聞いた?
続くネタはなんでもいいのです。興味深くてエンタメ性がある、または単に面白ければ、とにかくなんでも。まずは内容を詳しく説明してから、相手の意見も聞いてみましょう。あなたの話が十分面白ければ、そこから会話がどこにいくのか、どの程度伸ばせるのか悩むことなく起動に乗っていくはずです。
何飲んでるの?
人は誰でも飲み食いするもの。会話を始めたい相手がおしゃれな飲み物や美味しそうなハンバーガーを持っていたら、いかにそれがいいものか(ときには、いかに悪いかでも!)コメントしてみては。続いて何を飲んでいるのか聞くのもいいですね。返答してもらえたら「感想は?」や「もう一杯どう?」と付け加えてみてください。自己紹介と勝負笑顔を忘れずに。
素敵なお名前ですね。誰かに因んで名付けられたんですか?
この質問は職場やミーティング、カンファレンスなど、名札をつける機会がある場所で役に立ちます。もし、相手が興味深い名前の持ち主なら、「カミーユ、いい名前ですね。どんな由来があるんですか?」と聞いてあげれば、喜んで教えてくれるかもしれません。そうすれば、会話が続くこと請け合いです。
こんにちは、ここで働いているの?
この質問も、名札を着用する機会のある自身の職場や外部の仕事環境でも役立ちます。答えが明白でも、とりあえず聞いてみましょう。相手の職場で知っている人がいれば、話題に出すのもいいと思います。他にも「ここではどういう仕事を受け持っているの?」「勤めて長いんですか?」「楽しんでいますか?」「仕事をしていて一番好きな(嫌いな)部分はなんですか?」といった関連する質問を投げかけても、次につながるかもしれません。
皆には△△と呼ばれているけど、君には◯◯と呼ばれたいな〜
まぁ...ジョークって、言うは易し行うは難しです。コツはいりますが、特に初対面の人に対しては(成功すれば)仲良くなるための突破口となるでしょう。ジョークを使えばあなたの性格における面白い面を見せられるからです。ですが、ジョークレベルの高さに自信がない限りは、避けておくか、軽い自虐ネタ程度にしておいたほうが無難です。自分自身を失言で怒らせることはないですからね。
すみません、何となくお話してみたいと思いまして〜
誠実であることが一番よい会話のスターターであるともいえます。近づいて、正直に理由を告げてみてください。実際、共に気まずい雰囲気やおかしな状況を共有しながら精一杯盛り上げようとする様子を見せるといいでしょう。何度も言いますが、正直は最高の手段です。
2013年10月30日水曜日
単調な毎日だと時間は早く過ぎる、
新鮮さに出合うと時間は拡張する〜
日常のルーチンを変えるのは大変です。
新鮮さに出合うと時間は拡張する〜
日常のルーチンを変えるのは大変です。
時間は単調さによって縮まり、新鮮さによって拡張します。日々身体を動かし、健康的な食生活をして、充実しているときは、時間が短く感じる。仕切られた空間に座って書類を受け渡すだけの生活をしていると、その日一日の印象は残らないまま別の日と一緒になって消えてしまう事が多いです。
なので、日常生活のパターンを時々変えてみたり、普段はいかない場所へ旅行に行ったり、できるだけたくさんの新しい経験をしたりして、記憶をしっかりと固定させることが大切。新しい記憶を作ることで心理的な時間が拡張され、人生を長いものとして感じられるようになるそうです。
新しい記憶を作るだけでなく、単調さを破ることでもあります。ほかにも、コンフォートゾーンを出る体験を積めば、生産性が高まったり、予期せぬ変化に対処できるようになるなど、恩恵はたくさんあります。つまり、「街へ出て新しいことに挑戦し、今週を楽しみましょう!」ということです。
2013年10月26日土曜日
2013年10月24日木曜日
「マルチタスク」は本当に悪いのか、
科学的に解明してみた!!
科学的に解明してみた!!
「効率よく仕事をしたければ、ひとつのことに集中しなさい。一度にいろいろなことをしてはいけません」。
こう言われた経験が何度となくあるのではないでしょうか。
しかし私たちはその忠告を忘れてしまい、気が付くとノートパソコンを開いたままテレビの前でランチを食べていたり、TwitterやFacebookを見ながらメールを送ったり、さらにはGoogle+でチャットまでしていたりします。
(マルチタスク習慣のある人は)あまり生産的だとは言えません。彼らは自分が取り組んでいる作業から、さらなる精神的な満足感を得たいと思っているだけなのです。
課題、計画などで、何かひとつのことだけに集中するのはとても難しいものです。いったいなぜでしょうか?
「人がマルチタスクを好むのは、良い気分になれるから」
ひとつのことに集中すべき時に、いわゆる「マルチタスク」をしてしまうのはなぜでしょうか。とある研究によると、この理由は非常にシンプルなものでした。
つまり、いろいろなことを同時に行っていると、信じられないほど効率的に仕事をこなしているような気分になるというわけです。
しかし、残念ながら現実の成果はその正反対となっています。マルチタスク傾向の強い学生は、気分こそ良くなりますが、実際の成績はマルチタスクの習慣がない学生よりもずっと低かったそうです。
また、この研究では別の問題点も明らかにしています。たくさんのことを同時にこなしている人は、はたから見るととても効率的に働いているように映るため、周囲の人たちが「あんなふうになりたい」と思ってしまうのです。
メールを操りながら電話をかけ、片手間にブログ記事まで書ける人を目にしたら、誰だって「すごい! 私もできるようになりたい!」と考えますよね。
つまり、私たちはまったく無意識のうちに自分に強くプレッシャーをかけ、もっとたくさんのことを同時にするよう仕向けているのです。
「マルチタスク時の脳で起きていること」
興味深いのは、「人間の脳はマルチタスクをするようにはできていない」という事実です。ランチを食べながらFacebookのチャットウィンドウを5つも開き、さらにメールまで送ろうとしても、脳はそのすべての活動に同時に注意を向けているわけではないのです。
マルチタスクをする時には、脳がいくつかに分断され研究者が「スポットライト」と呼ぶ領域ができます。私たちの脳は、食事、メール作成、チャットでの会話といった活動を処理する各領域を必死で切り替えているだけなのです。
下の図を見ると、さまざまな活動を処理する複数の領域を、脳が切り替えていることがわかります。要するに、あなたがそれぞれの活動に集中するのに合わせて、数秒刻みで前後の領域を行ったり来たりしているわけです。
2013年10月22日火曜日
やるべきことをちゃんとやるための時間管理5つのヒント〜
何か新しいことを始めるのに、タイミングが変わるのを待つ必要はありません。すぐに実行するためには"やり方"があるのです。
「起業家がどうしても手に入れることができないものそれは『時間』である」 。私は下積み時代、よき相談相手からよくこう言われましたが、いままさにその通りだと感じます。
若かった頃は、できるだけ"気持ち"で乗り切ることでタスクを手短に終わらせようとしていました。外に着ていく洋服を準備するにも夕食にもシャワーにも、15分かけず済ませていたものです。しかし、もちろん今では、こんな作戦を使わずにスケジュールを把握することができます。時間を増やすことはできない。だからこそ有効に使わなければならないのです。
1.ミーティングは15分刻みで設定する
個人的に、時間は全て15分ごとに区切られていると思っています。ほとんどの人はきっと30分刻みで考えていると思いますが、 時間を多くとると無駄にしてしまうことに気が付きいたのです。
もちろん多少余分な時間がかかるタスクもあるので、ミーティングに30分必要なのであれば30分がかかります。しかし、もともと私はそこまで長時間のミーティングをスケジュールしません。
2.ToDoリストをアップグレードする
カレンダーや労働時間を基準に優先順位を決め、仕事のサイクルを作るのは簡単です。
日曜の夕方や月曜日の朝、自分自身に「この時間を使ってできる一番効果的なことは何か」と問いかけます。
たくさんの人がたくさんの塊をひとつのスケジュールやリストに入れ込みがちですが、ここでは一歩先に進んでその予定の塊を3つのグループに分けましょう(たとえば、職場や自宅などで終わらせなければならない重要なことを3つ書き出します)。そしてそれにさらに早く終わらせるべき順に並べ替え、優先順位をつけます。
3.月曜日にミーティングをしない
1週間の始まりで頭をクリアにして集中できる状態にするために、私は月曜日の朝8時から午後2時までの間はひとつもミーティングを入れません。
生産性のことになると、人は、優先順位ではなく、目先のことばかりに集中しがちです。 それは時間活用の観点から見ても良いことではありません。
たとえば7時間もかかるタスクなんて言われると考えるだけでゾッとしますが、会社にとっては一番重要なものかもしれませんし、時間を一番有効に活用できるかもしれません。それにより、私はいつもそのようなタスクを月曜や水曜日などの週の初めに終わらせるようにしています。もしほかにより重要な何かが舞い込んできたら、それに合わせてスケジュールを前倒しにします。
4.カレンダーを崇拝しすぎない
先に決まっている予定に従うのは簡単です。しかし、より重要なことが飛び込んできたら、本来のスケジュールにこだわらずに対応すべきでしょう。とはいえ予定の時間は守らなければならないので、ときには「外注」も視野に入れましょう。
私はもし週末に終わらせるべきことがあるとしても、私は時間を使いたくないので、それを外注します。さらに、7つの別々のカレンダーを使い、全てのスケジュールを管理しています。自分用のカレンダーや社用のカレンダーなどを用意し、分かりやすいように全て色分けしています。そして詳しく書かれたリストがクライアントが今いる場所とそのタイムゾーンまでを詳細に示し、ミーティングの準備を手助けしています。
5.賢く働く
職場にいる間は、人間ができる範囲でやれるだけの仕事をこなすことが大前提です。
会社のオフィスにいる時は、友達へメールやチャットを送ったりInstagramを開いたりすることはありません。インターネットはあなたを邪魔する存在であり、それを防止するには使わないに限ります。オンラインで買物することもなければ、日中、個人的なニュースレターを受け取ることもありません。
代わりに家にいる時や休みの日にお気に入りのメディアを開きます。もちろんそれらの行為でインスピレーションを受けることもありますが、そのインスピレーションは、昼下がりの午後仕事に集中すべきタイミングで受けるべきものではないはずです。
上記は飽くまでも、個人的な意見となります。
他の案があればシェアして下さい〜〜。
優秀な社員が辞めていく理由は……?
会社を辞めた人――原因は会社だったのか、それとも上司や管理職に不満があったのか。後者を挙げる人は少なくないだろう。それぐらい、管理職の役割と影響力は大きい。
優秀な人材が管理職を判断するポイントを「優秀な人が会社を辞める6つの理由」を考えてみる。
1.ビジョンを伝えている?
四半期の売上目標を口うるさく言う前に、会社としてのビジョンをしっかり示そう。ビジョンと売上目標は同義ではない。だが、ビジョンが売上をもたらし、ビジネスを加速することになる。
Walt Disneyを設立したWalt Disney氏は、2人の娘たちがロサンジェルスのグリフィスパークの回転木馬で遊んでいるのを見たときに、ディズニーランドの構想を抱いたという。他の親とともに子どもを見守りながら、大人も子どもも楽しめる場所を作ろうというビジョンから生まれたのが、今日も多くの人が足を運ぶディズニーランドだ。Disney氏の死後45年以上になるが同社の時価総額は1280億ドル、現在もエンターテイメント界のトップに君臨している。
人生においてポジティブな職場を見つけることが第一。
「仕事=成長」と考えている方が非常に多いのでしょう。
仕事を辞め、新しい環境を見つけることは恥ずかしい時代ではないと思います。
自分という人間が輝く場所が「職場」なのでしょう。
会社を辞めた人――原因は会社だったのか、それとも上司や管理職に不満があったのか。後者を挙げる人は少なくないだろう。それぐらい、管理職の役割と影響力は大きい。
優秀な人材が管理職を判断するポイントを「優秀な人が会社を辞める6つの理由」を考えてみる。
1.ビジョンを伝えている?
四半期の売上目標を口うるさく言う前に、会社としてのビジョンをしっかり示そう。ビジョンと売上目標は同義ではない。だが、ビジョンが売上をもたらし、ビジネスを加速することになる。
Walt Disneyを設立したWalt Disney氏は、2人の娘たちがロサンジェルスのグリフィスパークの回転木馬で遊んでいるのを見たときに、ディズニーランドの構想を抱いたという。他の親とともに子どもを見守りながら、大人も子どもも楽しめる場所を作ろうというビジョンから生まれたのが、今日も多くの人が足を運ぶディズニーランドだ。Disney氏の死後45年以上になるが同社の時価総額は1280億ドル、現在もエンターテイメント界のトップに君臨している。
マネージャーや経営陣は会社のビジョンや長期的目標をきちんと伝えているかを確認したい。
2.会社のビジョンやミッションと個々の業務のつながりは?
「自分の会社のミッションを考えると、自分がやっている仕事は重要なんだと実感する」――この質問の回答から、リテンション、顧客の評価指標、生産性、収益性が図れるという。つまり、スタッフが会社のミッションと自分の仕事の間に強い結びつきを感じている会社ほど、リテンションや顧客の評価、さらには業績が高いという。
例としてGoogleを挙げている。Googleのミッションはご存知のように、「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」である。Google検索のアルゴリズムがどうなっているのかを理解するのは難しいが、Googleのミッションは分かりやすい。戦略やアプローチは状況に合わせて変わるが、ミッションはぶれないように。そして、経営陣はスタッフの個々の業務にしっかりと関連づけ、たどっていくとミッションにつながるように持っていきたい。
3.社員は自分の未来をイメージできている?
社員はみな自分のキャリアを構築したいと思っている。だから、定期的に社員の勤務評価を行い、功績を認めたりアドバイスすることは大きな一助となる。だが、個人面接が一方的なままで終わっていないだろうか? 組織の中での今の自分、将来の自分が描けないと社員は不満を感じるようになり、不協和音が生じやすい。
4.働くのが楽しい職場?
楽しく働き、かつ成果をあげることは可能だ。ソーシャルメディア、マルチメディア、ゲーミフィケーション、モバイル端末……さまざまな技術や仕掛けを利用して、ちょっとした工夫でモチベーションを高めたり、仕事を楽しくできる。備品の支給や、オフィスのインテリアをちょっと工夫するだけでも気分は変わるもの。もちろん、休憩や終了時間を守らせるなど、疲れ果てるまで働かせる環境は論外だろう。個人の責任にするのではなく、上司自らが働く環境の改善に心がけたい。
会社を辞める理由は人様々だが、企業にしてみれば人は大きな投資、人材の大切さはあらためて書くまでもないだろう。終身雇用という考え方が薄れつつあり、日系企業でも転職が珍しくはない中で、優秀な人材を引き止める「リテンション」の重要性を指摘する声がある。Forbesによると、優秀な社員は、上司や経営陣を以下のポイントから判断しているという。人生においてポジティブな職場を見つけることが第一。
「仕事=成長」と考えている方が非常に多いのでしょう。
仕事を辞め、新しい環境を見つけることは恥ずかしい時代ではないと思います。
自分という人間が輝く場所が「職場」なのでしょう。
2013年10月18日金曜日
Why speaking a second language can make you brainier: Bilinguals have 'better memories and problem solving abilities'
People who can switch between two languages seamlessly have a higher level of mental flexibility than monolinguals, research suggests.
Researchers believe bilingualism strengthens the brain's executive functions, such as its working memory and ability to multitask and problem solve.
The psychologists think that as fluent bilinguals seem to use both languages at all times but rarely use words unintentionally, they have control of both languages simultaneously.
Judith Kroll, professor of psychology, linguistics and women's studies at Penn State University, said: 'Not only is bilingualism not bad for you, it may be really good.
'When you're switching languages all the time it strengthens your mental muscle and your executive function becomes enhanced.'
The study, published in Frontiers in Psychology, found fluent bilinguals have both languages 'active' at the same time, whether they are consciously using them or not.
Pointing to bilingual people's ability to rarely say a word in the unintended language, the researchers believe they have the ability to control both languages to select the one they want to use without consciously thinking about it.
Linguistic researchers at the university conducted two separate but related experiments to explore bilingualism.
They studied 27 Spanish-English bilinguals reading 512 sentences in alternating languages who were instructed to read the text silently until they came to words written in red at which point they read them out loud as quickly and as accurately as possible.
About half the words written in red were cognates - words that look and sound similar in both languages - and were processed more quickly than other words, according to Jason Gullifer, a graduate student in psychology who was involved with the study.
He said the experiment suggests both languages are active at the same time.
The participants took part in a similar study but this time read the sentences in one language at a time.
The scientists said the results were similar to the first, suggesting the context does not influence word recognition.
Mr Gullifer said: 'The context of the experiment didn't seem to matter. If you look at bilinguals there seems to be some kind of mechanistic control.'
Learning New Language Has Significant Impact on Brain Structure
It has been suggested before by experts that a great way to make one's brain healthier is by learning a new language. Second language boosts brain power. A previous study conducted by researchers at Lund University showed that learning a new language actually makes parts of the brain grow. According to a new joint study, learning a new language alters brain development.
The study was conducted by researchers at the Montreal Neurological Institute and Hospital - The Neuro at McGill University in collaboration with researchers at Oxford University.
According to the study, the task of acquiring a second language after infancy fuels a novel neural growth and links among neurons similar to the one observed at the time of acquiring complex motor skills. For the study, the researchers used software that was developed at The Neuro. They examined the MRI scans of 66 bilingual men and women as well as 22 monolingual men and women living in Montreal region.
On examining the MRI scans the researchers learnt that after infancy, the left inferior frontal cortex turns thicker while the right inferior frontal cortex thins down.
The pattern of brain development is similar when a new language is learnt from birth. However, learning a second language at later stages of childhood after acquiring expertise in the first language modifies the brain structure especially the brain's inferior frontal cortex. The cortex is the multi layered mass of neurons that plays a vital role in several cognitive functions like language, thought, memory and consciousness. On learning a new language, the left inferior frontal cortex becomes thicker and the right inferior frontal cortex becomes thinner.
Dr. Denise Klein, researcher in The Neuro's Cognitive Neuroscience Unit and a lead author of the study concluded saying, "The later in childhood that the second language is acquired, the greater are the changes in the inferior frontal cortex. Our results provide structural evidence that age of acquisition is crucial in laying down the structure for language learning."
The finding was published in the journal Brain and Language.
登録:
投稿 (Atom)